冷え対策のセルフケア、行っていますか? 工藤美和のコラム
今朝は急に寒くなりましたね。
衣替えもしないまま
着脱しやすい運動着へシフトしました。
我が家のワンコも
電気カーペットの上で暖を取るようになりました。
皆さんは
身体の冷えを感じたことはありますか?
手先
足先
お尻
お腹の辺り
触れると「冷たい」と
感じたことはありませんか?
そんなとき
わたしは「布ナプキン」を当てています。
ただ当てるだけなのでカンタン。そして便利。
「布ナプキン」って
生理のときだけ使うイメージがありますよね。
実は生理になるまでの間に
身体を温めて整えることがとても大切です。
「体調がちょっと優れないなぁ・・・と」思ったとき
身体をさすったり温めたりすると
何となく気持ちがホッとしませんか。
自分の身体を自分で
「おてあて」するかようのようですよね。
そう「自愛」です。
ぜひ皆さんも布ナプキンを当てて
ご自愛してほしいと思います♡
*毎週火曜日は「ワンポイント・アドバイス」の日です。
関連記事
-
-
【在るがままに】実は、伝説のJCCA認定セミナーを受講した一人です
これまで私が歩んできたこと、経験してきたこと、実践してきたことを綴っていきます。
今回は、語り継がれている伝説のJCCA認定セミナーの受講生の一人だった・・・というお話です。
-
-
わたしは、あれから2年使っています。
布ナプキンに出逢って2年が過ぎました。使い方はいろいろあるのですが、わたしは「冷え」対策で使っています。すると日々の体調がよい感じに。身体が温まると心も穏やかになると思っています。
-
-
なぜ「ベーシックセブン」がつくられたのか?
「競技スポーツの世界での感動をもっと多くの皆さんとシェアしたい」と考えたメソッドは、安全で分かりやすいものに。現在では、フィットネス・介護・医療の世界にまで及び、老若男女を問わず多くの方に愛用されています。「それは何故なのか?」をご紹介いたします。
-
-
布ナプキンのワークショップで知った、女性特有のお悩み
布ナプキンのワークショップを企画・開催して2年が経ちました。皆さんの受講動機に寄り添いつつ、新しい事実を通して女性の深い悩み、現代社会の苦悩が垣間見えてきました。
-
-
「転倒を予防する運動を教えてください。」
最近のクライアントさまからのキーワード、「転倒」。人(ヒト)であるがゆえにあるもの=二本足で立って歩く、ですよね。コア・ナチュレらしく、分かりやすくお伝えしている内容です。
-
-
掃除と洗濯の合間にマット1枚のスペースでできる運動習慣
リフレッシュ&リラックスのために適度な運動は必要。コアコンディショニングのいいところは、他の運動と融合することで相乗効果が期待できるところ。朝の家事の合間にマット1枚のスペースがあれば運動が可能。しっかり汗をかくのも心地いいですよ。
-
-
失敗は成功のもと!
最近、仕事に関するアドバイスが欲しいと求められることが多くなりました。
まずは、「仕事の失敗は悔やんではいけない」。
私の大好きな方からの投稿をヒントに、わたしが経験してきたこと、想っていることをまとめてみました。
-
-
未来への投資をしていますか?
学生時代に単位のために取得した簿記3級。まさに今、役立てるときが来たのかもしれません。皆さん、「今更・・・?」かと思われるかもしれませんが、こんなセミナーを受講中です。
-
-
「コア」って何ですか?
皆さんがメディアや雑誌等でよく目にする、「体幹」という言葉。
「コア」って何ですか?どんな意味ですか?・・・を、分かりやすく書き出してみました。
-
-
「ひめトレは、◯◯のときは使用できますか?」
ひめトレが使用できる、できない・・・についてのご質問もかなり多く受けます。ここでは、ベーシックセミナーでお伝えしている禁忌例をご紹介させていただきます。セルフケアで使用する際は、ぜひ参考にしてください。